| 
        
          
            | 記述について 職業によって挑戦目安のレベルやダメージは異なる。
 このことからダメージは参考値とする。
 なお、装備品による軽減は戻した値とする。
 |  | 
    
      | 
        
          
            | オルゴ・デミーラ戦 オルゴ・デミーラの戦闘後にセーブすることはできない。
 つまりアイテムなどはいくら使っても問題ないということである。
 出し惜しみせずに使えるものは使ってしまえば楽に戦える。
 |  | 
    
      | オルゴ・デミーラ 第一形態
 | 
        
          
            | 【攻撃】
 ・通常攻撃(単:約100)
 ・尻尾攻撃(単:約120)
 ・しゃくねつ(全:約100)
 【推奨レベル】
 Lv.35以上
 【攻略】
 それほど強力ではないし、1回しか行動しないので、
 後の形態に備えて体勢を整えておくように。
 けんじゃの石ふたつで回復すれば十分対応できる。
 
 
 |  | 
    |
    
      | オルゴ・デミーラ 第二形態
 | 
        
          
            | 【攻撃】 3回攻撃あり
 ・通常攻撃(単:約100)
 ・メラゾーマ(単:約100)
 ・せいけんづき(単:約130)
 ・かまいたち(単:約150)
 ・念じた球(ランダム2回:各約120)
 ・イオナズン(全:約80)
 ・燃えさかる炎(全:約120)
 ・強制睡眠(単:眠り)
 ・いてつく波動(全:補助効果消滅)
 【推奨レベル】
 Lv.35以上
 【攻略】
 3回行動を取ることもあるなど注意が必要。
 炎の攻撃に備えてフバーハをかけておいても良いが、
 いてつく波動でかき消されてしまうこともあるので、
 無視して回復に重点を置くのもひとつの策といえる。
 ベホマ、けんじゃの石、ベホマラー、せかいじゅのしずく
 などの回復手段を、場合によって使い分けて効率よく
 回復するように心がける。
 
 
 |  | 
    |
    
      | オルゴ・デミーラ 第三形態
 | 
        
          
            | 【攻撃】 3回攻撃あり
 ・通常攻撃(単:約120)
 ・ツメでたたきつける(単:約150)
 ・マグマ(全:約70)
 ・おぞましいおたけび(全:約130)
 ・もうどくのきり(単:もうどく)
 【推奨レベル】
 Lv.35以上
 【攻略】
 全形態のうちでもっとも強力と思われるのが第三形態。
 おぞましいおたけびでのダメージは強制で厳しい。
 装備の耐性によりマグマのダメージを大きく軽減し、
 余裕があるときに固めてダメージを与えるようにする。
 またもうどくのきり対策にキアリーなどを準備しておく。
 
 
 |  | 
    |
    
      | オルゴ・デミーラ 第四形態
 | 
        
          
            | 【攻撃】
 ・通常攻撃(単:約80)
 ・まきつく(単:約100)
 ・おしつぶす(全:約50)
 ・いてつくれいき(全:約120)
 ・燃えさかる炎(全:約120)
 ・マダンテ(全:約150)
 ・いてつく波動(全:補助効果消滅)
 ・MP回復(マダンテ後)
 ・仲間(ドゴロク)
 ・めいそう(単:HP回復)
 【推奨レベル】
 Lv.35以上
 【攻略】
 最終形態なので使えるものは全て使って倒す。
 せかいじゅのしずくなども惜しまず使ってしまうべき。
 戦いが長くなればなるほどどんどん苦しくなるので、
 できるだけ短期で済むように一気に攻撃してしまう。
 補助呪文を使っても良いがいてつく波動があるので、
 ダメージを覚悟で攻撃に徹する方が有効。
 
 
 |  | 
    |